口臭のにおいって、なんか臭いっていうのはわかるんですけど、もしかしたら胃からきているかもしれないし、原因がわかりにくいですよね。
自分で色々やってみても口臭がなくならない場合は、プロにみてもらって口臭の度合いをグラフにしてもらう方法があります。
口臭のにおいを数値化してグラフになんてできるの?!って思うかもしれませんが、現在の科学でデータ化できるんです。
もちろん保険は使えないので、自由診療あつかいになるのですが、最近では割とリーズナブルになっています。
なんと最初のカウンセリングと、口臭分析は無料でやっているクリニックもあるぐらいです。
自分の口臭治療の道筋をたてたい…という人は、こういうカウンセリングを受けてグラフで客観的に口臭をみてもらうといいですね。
口臭のグラフはどういうものかというと、においを「硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド」を3つに分離して計測します。
舌や口内の汚れなら硫化水素、虫歯歯周病ならメチルメルカプタン、消化器系や嗜好品が原因ならジメチルサルファイドの数値が出るわけです。
これである程度の口臭の原因が特定されるわけですね。
これでもしかすると気のせいかもという淡い期待は打ち砕かれるわけですが、しっかり口臭に立ち向かうことができます。
消化器が原因の口臭は少ないのですが、グラフでみたら一目瞭然なので無駄に歯医者にいかなくてすみますね🙄